BCGについて〜コッホ現象疑惑⁉︎②〜
こんにちは✨
先日BCGの予防接種後に接種部が腫れ、コッホ現象疑いで病院を受診した記事を書きました。
接種から1ヶ月後の経過観察も終わりましたので、その後の経過を書きたいと思います!
接種から10日目、偽コッホだろうと言われてからも記録として数日おきに写真を撮っていました。
接種20日後にはかなり後が薄くなっていましたが、25日目辺りから再び発赤し経過観察に行く頃にはかなり赤くなっていて少し膿も出ている感じでした💦
先生曰く、「ちょっと痛そうに見えるけどこれが正常反応だから大丈夫。これから引いていくけど、もしずっと膿が出ている感じだったらまた見せにきてね」とのことでした!
その後40日目にはだいぶ乾いてかさぶたっぽくなってきました。
接種から約2ヶ月経った今はこんな状態です😀
今回のことで、ほんとに育児は初めての事ばかりで心配事は尽きないなぁと痛感しました。
とりあえず何も無くて、娘も元気いっぱいで一安心です。
最後に、7ヶ月になった日の写真を一枚📷
まだまだぎこちないですが手を離してもしばらくお座り出来るように👏
また成長記録も書こうと思います!
5ヶ月→6ヶ月の成長記録
こんにちは!
先日、娘が6ヶ月になりました。
(といっても、更新が遅くなりもうすぐ7ヶ月ですが…笑)
今月も忘備録として5ヶ月→6ヶ月の成長記録を描きたいと思います♪
【体重】
・6.55kg→7.21kg(+660g)
身長は検診等がなかった為不明です。
【睡眠】
・昼寝が1日2回に定着してきた(朝+昼)
・朝寝、昼寝はセルフて寝てくれることが多くなってきた!
・スワドル卒業、スリーパーで寝るように。
・夜は変わらず20時に寝かしつけ→朝5時〜7時ごろ起きる。5時に起きた時は、大人用のベッドに連れてきて添い寝したらもう一度寝てくれる事を発見😂
・寝返りを習得し、横向きでしか寝なくなる。しばらく仰向けに戻していましたが、もう戻すのを諦めました…笑
・寝相が悪くなり、ベッドの枠に足や頭をぶつけて起きることがしばしば。両サイドに2リットルの水入りペットボトルを置いて対策しています。
【ミルク・離乳食関係】
・150〜200mlを1日5回
・遊び飲みしたり、飲みムラが出てきて飲むのに20分以上かかる事も…
・生まれた時からずっと多かった吐き戻しはかなり少なくなってきた。
・5ヶ月12日目に離乳食開始🍚
今のところ順調に食べてくれてますが、好き嫌いが謎です😂
好き→お粥、とうふ
普通→野菜全般、魚類
嫌い→果物全般
・離乳食開始と同時に麦茶のカップ飲み、ストロー飲みを練習中。なかなか上手くならず💦
【その他の成長など】
・寝返り、寝返り返りを習得!
・電車移動デビュー
・ご機嫌な時、まんまんまー、にゃんにゃーなど喃語でお喋りすることが増えてきた
・歯が痒いのか?歯固めやおもちゃをよくガジガジ齧るようになった
・ガーゼなどを顔に乗せると自分で取れるようになった
・うつぶせになったり、おもちゃを触ったりで1人遊び出来る時間が増えてきた
・離乳食が始まって、赤ちゃん特有の甘い匂いがしなくなった。💩が大人の匂いに近づいてきた。笑
また、日中のねんねをセルフで出来ることが多くなったり、1人遊び出来る時間も増えて抱っこしている時間が随分減りました。
身体的には楽になった反面、少し寂しくもある複雑な気持ちです😂
抱っこする時間が少なくなった分、出来る限り遊んだり絵本を読んだりしてコミニュケーションを取っていきたいと思います✨
我が家のネントレ〜スワドル卒業計画③〜
こんにちは!
2回に渡り記事を書いてきた、我が家のスワドル卒業計画の続きです。
計画を開始して約2ヶ月、ついに無事卒業することが出来ました〜👏👏👏
長かった………笑
【卒業計画21日目〜29日目】
両手出しでの寝かしつけ継続。
2日目以降は慣れたのかぐっすり寝てくれました。
【卒業計画30日目】
両手出しで寝ることにも慣れ、10日経ったのでスリーパーにしてみよう!ということで、スリーパーを着せて寝かしつけに挑戦しました。
結果、見事に惨敗😱
機嫌はそんなに悪く無いものの全く寝ず、寝たと思ってベッドに置いたらすぐ起きる!
20〜22時頃まで2時間格闘し、最終手段で夜のお散歩に出かけ、スワドルを着せてやっと寝かしつけることができました。
その後は娘も疲れたのか朝までぐっすりでしたが、私が変に覚醒モードに入ってしまい朝までほぼ寝れず、ここで一度心が折れました😇
【卒業計画31〜57日目】
30日目の一件で心が折れ、両手出しでの寝かしつけに戻る…。
この間に、寝返りが完璧に出来るようになり、うつ伏せか横向きでしか寝なくなってしまいました😣
最初は寝ついたら仰向けに戻していたのですが、起きる+すぐに元の体制に戻ってしまうを繰り返し、お互い疲弊してしまったので顔が横を向いていればOKという事に。
スワドルも早く卒業しなければ…と思う反面なかなか勇気が出ず、両手が出ていて、苦しければ首を持ち上げられるのでたまに姿勢を確認すれば大丈夫だろうという事にしていました(どちらも非推奨です)
【卒業計画58日目】
変化が訪れたのは58日目、この日は日中お出かけして疲れていたのか、新生児期ぶりに最後のミルクを飲みながら寝落ちしました🍼
このまま寝かせてみよう!という事になり抱っこのままそっとスリーパーを着せてベットに下ろしてみました。
結果、そのまま寝かせる事に成功しました〜〜👏✨
その日は環境が変わったからか、2時間ごとに起きてしまいましたがしばらく抱っこしたりトントンすればすぐに寝てくれました。
【卒業計画59日目〜65日目(現在)】
翌日からは、たまに夜中に目は覚めるものの、スリーパーで寝かしつけても寝てくれるようになりました☺️
まだスリーパーに変えてから1週間ほどしか経っていませんが、卒業出来たということにしてよいと思ってます。笑
【スワドル卒業計画を終えた感想】
今回、月齢に合わなくなってきたためスワドルを卒業計画を実行しましたが、新生児期の寝不足の時期には本当に一番お世話になったと行っても過言では無いアイテムでした。
卒業は正直大変でしたが、またいつか新生児を育てる機会が訪れたら使うと思います!
これからまた夜泣きが始まったり、ベビーベッドを卒業するタイミングが来たりと色々と睡眠に関して悩む時が来るしれません。
その度に無理のない程度で、試行錯誤しながらネントレしていければ良いなぁと思います。
ハーフバースデー
こんにちは✨
先日、娘が6ヶ月になりました!
初めての育児、毎日が新しい経験ばかりで長かったような一瞬だったような…そんな半年間でした。
離乳食も始まり、赤ちゃん特有の甘い匂いもしなくなってきて、身体もずっしりしっかりしてきて嬉しい反面、新生児期を思い出して少し寂しい気持ちにもなっています。笑
無事に生まれてきてくれて、大きな病気もせず元気に育ってくれてありがとうの気持ちを娘に伝えました。
本人はキョトンとしてましたが😂
ハーフバースデーの記念に、インスタなどで見て可愛いな〜と思っていたキューピーハーフの衣装を作りました!
全てダイソーで材料を揃えて、製作費は小物含めて1000円くらいでした✨
我が家には裁縫道具が一切なく、針や糸、チャコペンなども購入したのでその辺りが揃っていればもう少し材料費は抑えられると思います🪡
作り方・型紙は、なごみさん(@nagomi1126)さんがTwitterにアップしてくださっているものを使用させていただきました(掲載許可いただいています)
ハーフバースデーでよく見るキューピーの着ぐるみ、ネットで型紙探したけど見つからなかったので自分で作りました。これからハーフバースデーを迎える方でやりたいなと思われてる方いらっしゃいましたらどうぞ☺️それぞれA4用紙に合わせてプリントアウトすると原寸型紙として使えます。 pic.twitter.com/8Q7Q4VN6XU
— なごみ 4y+1y姉妹 (@nagomi1126) January 28, 2019
学生の時ぶりの裁縫に苦戦し、娘の機嫌を見計らいつつ作業して10日くらいで完成させることができました✨
娘も、ご機嫌で写真撮影に付き合ってくれました☺️
とーちゃん頑張り中。笑
いい笑顔😘
裁縫が思いの外無心で出来て楽しくて、ミシン買って本格的にやってみようかなぁ…と思いました。
離乳食開始!
こんにちは。
娘も5ヶ月になり、先日離乳食を開始しました!
4ヶ月後半くらいから大人の食事を興味深そうに見ていたり、よだれが増えてきたりしていたので、5ヶ月に入ってすぐ開始してもいいのかな〜と思っていたのですが、BCGの件で病院に通ったりがあったので、落ち着いてからのスタートになりました💦
大人のご飯とは勝手がかなり違う離乳食、事前知識はゼロだったので…勉強の為に購入したり用意したりしたものなどを記録したいと思います♪
離乳食開始前に用意したもの
①離乳食関連の本
「中期のひよこくらぶ」「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食」の2冊を購入しました📚
1週間分を作り置きして進めていく予定なので、基本的には「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食」をベースに進めていっています!
離乳食調理セット
裏ごし器など、調理器具が何も家になかったので、リッチェルのものを購入。
おかゆと野菜がレンジで同時調理できるおかゆクッカーがついていて、とても便利です✨
③フリージングトレー
西松屋のものを購入しました!
④まな板、スポンジ
念のため大人のものと分ける予定で、どちらも100均で購入しました。
⑤食器
100日祝いの時に義両親から食器セットをいただきました!
今はまだ少量しか食べないので、スプーンだけ使用していて食器は100均で購入した豆皿を使っています😊
⑥ベビーフード
万が一ストックがなくなってしまった時用にフリーズドライのおかゆと、だしととろみの素を購入しました!
また、少量の裏ごしに手間がかかりそうな食材についてもベビーフードを用意しました😀
⑦ベビーチェア・シリコンスタイ
初期はお膝の上であげてもOKと本に書いてあったのですが、上手く出来る自信が無かったのでingenuityのローチェアを購入しました。
ダイニングチェアにベルトで取り付けてハイチェアのように使うことも出来るので、長期間使えそうなのが購入の決め手でした。
シリコンスタイは100均で購入しました。
いざ、離乳食開始!
かかりつけの病院が開いてる日が良いとのことで、5月4週目の月曜午前中に開始しました🍚
不思議そうな感じで、半分くらい口からこぼれていましたが、おかゆは完食👏
一緒に用意した麦茶は少し濃かったのか渋い顔でペッとされました…笑
今は2週目で、少しずつにんじんやかぼちゃなどの野菜にも挑戦していっています🥕
追加購入したもの
2週目の作り置きを作っている時に全ての食材を裏ごしをするのがかなり大変で…ブレンダーを追加購入しました😂
離乳食は始まったばかり…!
これからも続く離乳食…正直作るのは大変ですし、ちゃんと食べてくれるか、アレルギーが出てしまわないかなど不安もあります。
でも、娘に食事の楽しさを感じてもらえるように、ベビーフードなどにも頼りながらあせらず、気負いすぎず楽しんで続けていきたいなと思います☺️
BCGについて〜コッホ現象疑惑⁉︎①〜
こんにちは!
先日、BCGと4種混合(3回目)の予防接種に行ってきたのですが…
接種した翌日に接種した部分が腫れてしまい、コッホ現象の可能性があるという事で病院を受診しました😣
コッホ現象とは、BCG接種後は通常接種した10日後頃から少しずつ赤くなり、約1~2ヵ月後に強い反応が出るのに対して、コッホ現象は、BCGワクチンを接種した1、2日後(遅くても7日以内)に、接種したところに強い反応がでること、との事。
こちらのサイトに詳しく記載があります↓
https://www.bcg.gr.jp/general/bcg/bcg_1.html
娘の場合、接種翌日はこのような状態でした😣
朝一で病院に行きましたが、BCGの針の刺激で腫れてしまう子も一定数いるらしく(偽コッホ現象というそうです)、数日経過を見て腫れが引かなければ詳しく検査しましょうと言われました。
念のため、近親者に過去結核にかかった人はいないかの確認もされました。
その際2点の指示がありました。
- 毎日写真を撮って記録しておく事。
- お風呂に入るのは大丈夫だが、接種部は擦らないように。
その他は、基本通常通り生活して貰って構わない。お出かけもして大丈夫との事でした。
記録として、3日目〜1週間目までの経過の写真を載せておきます。
結局、接種後4日目と1週間目に2度経過観察を行い、腫れも順調に引いていっているので偽コッホだろうという結果になりました〜😮💨
とりあえず一安心…。
偽コッホであれば、接種後1ヶ月くらいに通常反応としての腫れが出てくるはずとの事で1ヶ月後にまた一度経過観察で診察しに行くことになりました。
ちなみに昨日時点での状態はこんな感じ。
完全に赤みも引いて、薄いかさぶたのようになっています。通常反応が出る事を祈ってます。
初めての週3回ペースでの病院通いになり…ひたすら心配が尽きない1週間でした💦
先生からもとりあえず経過を見ましょうとしか言われず、ネットやSNSで沢山同じような症例を調べたので、この記録が少しでも役に立てれば嬉しいです。
また後日、1ヶ月後に経過観察に行った際の結果も書きたいと思います!
その後の経過についての記事です↓
4ヶ月→5ヶ月の成長記録
先日、娘が5ヶ月になりました☺️
先月に引き続き、忘備録として4ヶ月→5ヶ月の間の変化を書きたいと思います!
【体重】
・約6.00kg→約6.55kg
身長は4ヶ月検診時(4ヶ月11日)で59.4cmでした♪
【睡眠】
・昼寝が1日2〜3回に定着してきた(朝+昼か朝+昼+夕)
・夜は20時に寝かしつけ→朝5時〜7時ごろ起きる(朝起きるのが早くなってきました😇)
・たまに夜中に泣いて起きるように…
寝言泣きのような感じで、授乳しなくても、しばらく見守っていたりトントンしていたら再び寝てくれる事が多くなってきました
・足をあげてバタバタしてさせて、ベッドの端まで移動するように。たまにベッドの枠に足が挟まってしまっているので、対策を検討中です。
【授乳関係】
・150〜170mlを1日大体5回
・吐き戻しは相変わらず多め。でも頻度は少し減ってきました。
【その他の成長】
・4ヶ月検診で首座り認定✨
・父母以外が抱っこすると泣くようになった(人見知り始まった…?)
・父母の姿が見えなくなると泣いて呼んでくるようになった。
・泣き方のバリエーションが増えてきた
・身体を捻って頻繁に寝返り練習中…
5ヶ月に入ってすぐ寝返り成功しました。笑
コロコロ転がって、夜中もすぐ横向きやうつ伏せになろうとするので寝不足気味です…😪
5ヶ月からはいよいよ離乳食を開始予定!
BFも上手く活用しながら、楽しんでやっていきたいと思います☺️